日々のこと 生きがいのこと

ギャラリートーク 漆芸作家 山本哲氏

山本哲先生の作品

つる由別館にて、漆芸作家 山本哲氏の興味深いお話を聴きました。

まず漆との出会いのお話です。

大学で哲学を学んでいた頃、教育者になろうと考えていらした山本氏は、

つらつらと考えるうち、「自分には人に教えるもの、伝えるものがない」と

漠然と感じて道を変えていかれたとのことでした。

アルバイトがきっかけで創作の世界と出会い、師匠との御縁を賜るお話の件に、

現在の仕事に就く引力のようなものを感じました。

師匠に連れられて、薬師寺で出会った西岡常一棟梁の何気ない言葉に

仕事に対する心意気と、棟梁の存在感の大きさを感じられたそうです。

漆は日本で9000年前から存在し、東京の下宅部遺跡からは、

漆塗りの木製品や土器などが出土し、漆製品ばかりではなく、

製作過程を示す遺物である、漆樹液を集めるための漆掻きの痕跡、

漆の木が河道の杭、木杭として70本の漆の木として発見されました。

すごいことですね。

漆の特徴は、①漆を溶かす物質が未だ見つかっていないこと、

これはもし見つかったら、新しい使い方ができるということでも

あるらしいです。

②弾力性があって加工がしやすい、③希釈しても使える、こと。

90%が中国からの輸入ですが、工芸の世界では日本製を使うことを

奨励しているとのことで、それは漆は生えた土地に合った成分となっている

からだとのことでした。

漆の創りものが美しいと思う人、それを生活に取り入れようと思う人を

増やしたい、という言葉に共感しました。

美術館で観る仏ではなく、寺にあって信仰の対象たる仏のような。

博物館に鎮座する漆工芸品もよいですが、家庭や会社に普通に置かれている

風景は、まさに文化資本であり、素敵なことだと感じました。

 

 

 

おすすめ